米国で現実味を増す「富裕税」。導入されたら経済はどうなる?
富裕層が保有する資産に税金を課す、いわゆる「富裕税」の導入が米国で大きな話題となっています。次期大統領選挙を前に、民主党の複数の候補者が富裕税を主張しており、民主党政権が誕生した場合には、富裕税が導入される可能性が出て…
富裕層が保有する資産に税金を課す、いわゆる「富裕税」の導入が米国で大きな話題となっています。次期大統領選挙を前に、民主党の複数の候補者が富裕税を主張しており、民主党政権が誕生した場合には、富裕税が導入される可能性が出て…
最新刊である「日本はもはや後進国」(秀和システム)が2019年12月26日、全国書店で発売開始となりました。 筆者はこれまで何度か、連載している雑誌などで「日本はすでに先進国とは言えなくなっているのではないか」という趣…
ここ数年、物価が上昇しているにもかかわらず、賃金が上がらないため生活が苦しくなっている人が増えていますが、来年は正社員サラリーマンの年収がさらに下がりそうな状況です。企業の業績が悪化していることに加え、2020年から同…
消費増税後、国内の消費が大きく落ち込んでいることが明らかとなりました。企業の業績も伸び悩んでおり、多くの業界で冬のボーナスは前年比マイナスとなっています。予想されていたことではありますが、しばらくの間、国内消費には逆風…
前編では、アマゾンが荷物を指定場所において配達終了とする「置き配」の普及に本格的に乗り出したという話をしました。置き配は利用者からは絶賛する声が上がる一方、盗難などのリスクがあるとして反対している人も多く、置き配に対す…
ネット通販のアマゾンジャパンが、「置き配」に本格的に乗り出しています。置き配は実際に使った人を中心に絶賛する声が上がっていますが、一方で盗難や紛失を心配する人などを中心に、否定的な意見も多いようです。 しかしながら、置…
欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とグループPSA(プジョー・シトロエン)が経営統合で基本合意しました。実はFCAは今年5月、仏ルノーとの合併について協議したものの、実現しなかったという…
2015年1月に出版した「お金は歴史で儲けなさい」の文庫版が発売開始となりました(Amazonはこちら)。文庫化されるということは、より長く読者の方に読んでいただけることを意味していますから、著者としても非常に嬉しいこ…
日本の出生数減少が当初の想定を超えて進んでいることが明らかとなりました。人口減少は市場の縮小など様々な悪影響を及ぼしますが、何より年金財政に対する影響が顕著です。 近い将来、年金の受給金額は2~3割の減額が必至と言われ…
アマゾンなどネット通販のシェア拡大によって既存のリアル店舗が致命的な打撃を受ける「アマゾン・エフェクト」が、いよいよ本格化してきました。 アマゾンの脅威についてはこれまでもさんざん語られてきましたが、ほんの序の口に過ぎ…
外国の駐在員が働きたい国ランキングで日本が最下位から2番目という調査結果が話題になっています。個別項目を見ると、賃金やワークライフバランスなど、日本人にとっても重要なポイントが軒並み低ランクでした。外国人にとって魅力的…
かつて、カリスマ予備校講師として一世を風靡した「金ピカ先生」こと、佐藤忠志氏が孤独死しました。一時は年収が2億円にも達していたそうですが、晩年は生活保護に頼らざるを得なかったようです。佐藤氏は、亡くなる直前、わざわざメ…
台風15号によって、千葉県が想定外の被害を受けたことから、公共インフラの整備や自治体の対応などについて様々な意見が出ています。一部からは日本経済の低迷によってインフラ投資が脆弱になっているとの指摘もありますが、実際はど…
日本は倒産件数が異様な低水準で推移するという「無倒産」社会でしたが、長い「ぬるま湯」の時代は終わりを迎えつつあります。人為的に倒産を減らす施策がすべて終了したことに加え、人手不足による倒産がジワジワと増えてきました。企…