不条理な転勤システムの背後にあるのは終身雇用制度
このところ転勤制度の是非について話題になるケースが増えているようです。ワークライフバランスという観点から、無理な転勤が生じないよう工夫する企業も増えてきました。 筆者も基本的には転勤制度というのは全く無意味なシステムで…
このところ転勤制度の是非について話題になるケースが増えているようです。ワークライフバランスという観点から、無理な転勤が生じないよう工夫する企業も増えてきました。 筆者も基本的には転勤制度というのは全く無意味なシステムで…
お金持ちを科学する 第10回 今回からは、富を生み出すメカニズムについてもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。 富というものを体系的に理解するためには、経済におけるフローの概念とストックの概念をしっかりと区別するこ…
牛肉価格の高騰で牛丼チェーン各社が厳しい状況に追い込まれています。直接的な原因は米中貿易戦争ですが、背景にはアジアの消費市場が拡大しているという大きな流れがあります。 このところ魚介類の調達も難しくなっているのですが、…
加谷珪一の超カンタン経済学 第14回 これまでの記事で、GDP(国内総生産)における支出項目の中で、貯蓄と投資が一致するところで経済はバランスが取れる(均衡状態になる)という話をしてきました(過去記事はこちら)。この話…
お金持ちを科学する 第9回 前回は、日本の富裕層の資産が不動産に偏っているという現実について説明しました。これに加えて、最近の日本に顕著な特徴としては、定年を間近に控えた、共働きの公務員夫婦や大手企業の社員夫婦など、富…
加谷珪一の投資教室 実践編 第8回 前回は、ヘッジファンドはそれほど難しいことをしているわけではないという話をしましたが、投資の世界にはこれとは逆のパターンもあります。FX(外国為替証拠金取引)は、本当はかなり難しいの…
知っているようで知らない外貨投資の話 第7回 これまで外貨預金の為替レートについて概要を説明してきましたが、実際に日本円を外貨に替える場合には、もう少し細かいルールを知っておく必要があります。特に重要なのがレートが公表…
加谷珪一の超カンタン経済学 第13回 これまではGDPを構成する要素として、消費(C)、投資(I)、政府支出(G)の3つを取り上げてきました。しかし、現実の経済にはもうひとつ、大きな項目があります。それは輸出入です。 …
加谷珪一の知っトク経営学 組織編 第7回【マグレガーのX理論・Y理論】 前回、解説したマズローの欲求段階説は経営学の世界に大きな影響を与えましたが、一方で多くの批判も寄せられました。人の欲求を単純に5つに分類してしまっ…
加谷珪一の情報リテラシー基礎講座 第17回 経済や金融、投資の分野では、アナリストやエコノミストといった肩書きを持つ専門家の意見を耳にする機会がもっとも多いのではないかと思います。彼等が発信する情報にはどのような特徴が…
以前、このコラムでは相対的貧困率について解説しましたが、今回、取り上げるのはジニ係数です。ジニ係数は、所得がどの程度、不平等なのかを示す指標です。貧困とも関係する話ですが、ジニ係数の主題はあくまで所得分布であって、貧困…
加谷珪一の投資教室 実践編 第7回 ヘッジファンドは金融工学を用いた高度な投資手法を駆使しているといわれており、個人投資家の中にはヘッジファンドに対して過剰に恐怖心を抱いている人もいます。 しかしながら、ヘッジファンド…
加谷珪一の超カンタン経済学 第12回 前回は、ひとつの経済モデルとして、設備投資がGDP(国内総生産)の水準を左右することや、金利の動きが投資に影響を与えることなどについて解説しました。今回は金利がどのようなメカニズム…
知っているようで知らない外貨投資の話 第6回 前回は、外貨預金というのは、為替、手数料、金利という3つの要素があるので、収益の管理が実は難しい商品であるということを説明しました。今回は金利についてさらに詳しく説明したい…