ネット証券各社が無料化を進める「経済学的」な理由
ネット証券各社が相次いで売買手数料を無料化する方針を打ち出しています。ネット証券は株式売買の手数料が主な収益源ですから、手数料の無料化は自殺行為にも見えますが、各社が無料化に踏み切る背景には、実は経済学的な理由が存在し…
ネット証券各社が相次いで売買手数料を無料化する方針を打ち出しています。ネット証券は株式売買の手数料が主な収益源ですから、手数料の無料化は自殺行為にも見えますが、各社が無料化に踏み切る背景には、実は経済学的な理由が存在し…
パナソニックが液晶パネル事業と半導体事業から撤退することになりました。半導体ビジネスは、価格勝負の世界となっており、業界の主役は日本勢から韓国勢や台湾勢に取って代わられています。パナソニックは最後まで頑張った方ですが、…
ネット通販のアマゾンジャパンが、「置き配」に本格的に乗り出しています。置き配は実際に使った人を中心に絶賛する声が上がっていますが、一方で盗難や紛失を心配する人などを中心に、否定的な意見も多いようです。 しかしながら、置…
欧米自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とグループPSA(プジョー・シトロエン)が経営統合で基本合意しました。実はFCAは今年5月、仏ルノーとの合併について協議したものの、実現しなかったという…
アマゾンなどネット通販のシェア拡大によって既存のリアル店舗が致命的な打撃を受ける「アマゾン・エフェクト」が、いよいよ本格化してきました。 アマゾンの脅威についてはこれまでもさんざん語られてきましたが、ほんの序の口に過ぎ…
ドラッグストア業界5位のマツモトキヨシホールディングスと、業界7位のココカラファインが経営統合に向けて動き出しました。2019年8月に行った共同記者会見では、PB(プライベートブランド)の強化やアジア展開など、新しい戦…
ソニーが高度人材の確保を目的に、新入社員に対して最大で730万円を支払う制度をスタートさせたことが話題となっています。日本企業としては画期的な取り組みですが、グローバル基準で見ると、特別に高い報酬というわけではありませ…
国内自動車メーカーの中国シフトがいよいよ本格化します。中国市場を攻略するためにはEV(電気自動車)へのシフトが必須となりますが、最大のネックとなっていたのが電池の確保でした。主要な電池メーカーの多くは中国企業であり、日…
自動車メーカー各社の業績が悪化してきました。ドル箱と言われた北米市場は飽和状態となっており、米中貿易摩擦の影響も深刻化しています。これに加えて自動車業界には100年に1度のパラダイムシフトが迫りつつあります。今回の業績…
日本でもビジネスチャットを導入する企業が増えています。電子メールとビジネスチャットは基本的な概念が違っており、コミュニケーションのあり方も大きく変わります。 ビジネスチャット時代には、役職の上下でしか相手との関係を構築…
経団連の中西宏明会長やトヨタ自動車の豊田章男社長など、経済界の要人が相次いで終身雇用の見直しについて言及しています。終身雇用制度が限界に達していることは誰の目にも明らかでしたが、これまで正社員の雇用は「聖域」とされ、半…
前回は、ジャパンディスプレイが、売上高の多くをアップルに依存し、工場の建設費用までアップルに面倒を見てもらっていたという現実について解説しましたが、これは同社が自ら招いた失態といってよいものです。 アップルは部品メーカ…
経営再建中のジャパンディスプレイが、中国の投資ファンドや台湾メーカーなどから金融支援を受けることになりました。同社は日の丸液晶メーカーとして政府が2000億円以上の血税を投じて全面支援してきましたが、結局は中国に叩き売…
近いエリアに集中出店するという、いわゆるドミナント戦略を得意してきたコンビニ最大手のセブン-イレブンが岐路に差し掛かっています。 24時間営業をめぐる加盟店オーナーの対立など、一連の混乱の責任を取る形で、同社の古屋一樹…