経済評論家 加谷珪一が分かりやすく経済について解説します

  1. 超カンタン経済学

加谷珪一の超カンタン経済学

難解で分かりづらいマクロ経済の基本について、できる限りカンタンに解説しました。単純に用語を覚えるのではなく、経済というものを体系的に実感できるようにすることが狙いです。

第1回 まずは消費と投資を区別しよう
【消費と投資の違い】
第2回 お金を払う人と、お金を受け取る人は同じ
【モノとお金の循環】
第3回 人は稼いだお金の一定割合を消費する
【消費性向】
第4回 国よって消費と投資の比率は異なる
【消費と投資のバランス】
第5回 GDPは消費、投資、政府支出の3つで構成される
【GDPを構成する3要素】
第6回 豊かな消費経済を持つ国は強い
【消費の果たす役割】
第7回 投資は将来の稼ぎのための支出
【設備投資の役割】
第8回 公共事業は手っ取り早い景気拡大策だが
【政府支出の役割】
第9回 GDPの三面等価ってどういうこと?
【GDPの三面等価】
第10回 GDPの式に出てくる恒等式は方程式とは違う
【恒等式と方程式の違い】
第11回 投資の動向が経済を決める
【GDPは投資の関数】
第12回 金利は何で決まるのか?
【貨幣の取引需要と資産需要】
第13回 GDPの式に輸出が加わるとどうなる?
【GDPのもう1つの構成要素】
第14回 輸出があった場合、経済学の「貯蓄=投資」はどうなるのか?
【輸出と貯蓄投資バランス】
第15回 貿易黒字と経済成長は直接関係しないが・・・
【貿易収支と経済成長】
第16回 モノもお金も金利から影響を受けている(IS曲線の導出)
【IS-LM分析の基礎(1)】
第17回 貨幣とモノではGDPが逆の動きになる(LM曲線の導出)
【IS-LM分析の基礎(2)】
第18回 財政出動するとGDPはどう変化するのか(IS曲線シフト)
【IS-LM分析の基礎(3)】
第19回 金融緩和するとGDPはどう推移するのか(LM曲線シフト)
【IS-LM分析の基礎(4)】
第20回 貿易や国際金融があると財政出動は無意味?(マンデル=フレミング・モデル)
【開放経済圏における財政出動】
第21回 貿易や国際金融があっても金融政策は有効(マンデル=フレミング・モデル)
【開放経済圏における金融政策】
第22回 物価の上下はGDPにどう影響するのか?
【AD曲線の導出】
第23回 物価の動きは企業の生産にどのような影響を与えるか?
【AS曲線の導出】
第24回 コストプッシュ・インフレとディマンドプル・インフレ
【AD曲線・AS曲線シフト】
第25回 インフレと失業率の関係を示すフィリップス曲線
【物価と失業率の関係】
第26回 貨幣数量説では、ほとんどの経済政策が無効
【フィッシャーの交換方程式】
第27回 国際収支の中身を分解すると・・・
【経常収支と金融収支の関係】
第28回 自由貿易の根拠となっている比較優位説に対する誤解
【比較優位説】
第29回 国家の成熟度合いで国際収支の状況は変わる
【国際収支発展段階説】
第30回 経済成長は資本、労働、テクノロジーの3要素で決まる
【生産関数】
第31回 AI(人工知能)が社会に普及すると経済成長はどうなる?
【AI経済】

経済学の知識を株式投資に応用したい方は、「億万長者への道は経済学に書いてある」をご覧ください。

PAGE TOP