- 経済
- 49 view
FRBが利上げ見送り。今後の政策オプションを狭めてしまった可能性も
FRB(連邦準備制度理事会)が9月の利上げを見送りました。年内利上げは既定路線ですので、多くの市場関係者が12月利上げを予想しています。 基本的にはこのシ…
FRB(連邦準備制度理事会)が9月の利上げを見送りました。年内利上げは既定路線ですので、多くの市場関係者が12月利上げを予想しています。 基本的にはこのシ…
不正会計問題によって決算の発表をたびたび延期していた東芝が、とうとう2015年3月期決算を発表しました。会社側は、社会取締役の増員などを柱とする新しいガバ…
中国経済に対する懸念から、世界の株式市場が大きく値を下げています。こうした状況になると、不安心理がさらに市場を冷え込ませるという負のスパイラルが発生しがち…
2015年4~6月期のGDP(国内総生産)速報値は、市場の予想通りマイナス成長でした。GDPの6割を占める個人諸費が振るわなかったことが最大の要因です。 …
ギリシャ債務問題や中国株の下落など、不安定要素だらけに見える世界経済ですが、足元の景気は意外にもしっかりしているようです。 米国は年内の利上げを予定してお…
東芝の不正会計問題は、日本のコーポレートガバナンスがまったく機能していなかったという現実を露呈してしまいました。とりあえず責任を取って歴代3社長は辞任しま…
米欧など6カ国とイランがとうとう、核開発問題について最終合意に達しました。イランは核開発を実質的に放棄する代わりに、各国はイランに対する経済制裁を解除する…
ユーロ圏首脳会議は2015年7月13日、十数時間の激論の末、ギリシャが提出した緊縮策を受け入れ、総額820億ユーロ(約11兆円)の金融支援策を実施すること…
中国株の下落が止まりません。この影響で日経平均も大幅に下落してしまいました。中国は一種のバブル崩壊ともいえる状況になっているのですが、一連の動きは、かつて…
6月30日が期限だったギリシャのIMF(国際通貨基金)に対する支払いは、翌7月1日の午前0時になっても実施されませんでした。ギリシャでは5日に国民投票を実…
米アマゾンが、宅配事業者ではなく個人に商品配送を依頼することについて検討しているそうです。米国ではあらゆる分野の業務が個人に開放されつつあるのですが、こう…
景気の先行きについてさらに明るい材料が出てきました。内閣府が2015年6月8日に発表した2015年1~3月期のGDP(国内総生産)改定値は、物価の影響を除…
このところバターの品薄が続いていますが、これに対処するため農林水産省が1万トンの追加輸入を決定しました。同省は2月に2800トンの輸入を行っていますから、…
為替市場で円安が加速しています。2015年5月28日には、大きな節目である1ドル=124円14銭を突破しており、長期的なトレンドが変化したと認識する投資家…