貸借対照表を見るには少しだけ「慣れ」が必要
会計力養成講座 第3回【貸借対照表の中身】 貸借対照表(バランスシート)は企業の資産や負債の状況を示したものです。損益計算書は売上高と利益を示したものですから直感的に分かりやすいのですが、貸借対照表は理解できるようにな…
会計力養成講座 第3回【貸借対照表の中身】 貸借対照表(バランスシート)は企業の資産や負債の状況を示したものです。損益計算書は売上高と利益を示したものですから直感的に分かりやすいのですが、貸借対照表は理解できるようにな…
政府・与党が自動車関連税制の抜本的な改正について議論を開始しています。EV(電気自動車)化やシェアリング・エコノミーの進展で自動車産業は100年の1度の変革期を迎えており、ガソリン車の所有を前提にした税制に改正が必要な…
お金持ちを科学する 第36回 1億円以上の純金融資産を保有する「富裕層」が年々増加しています。労働者の賃金はあまり上昇していませんから、資産格差が拡大しているように見えますが、果たしてそうなのでしょうか。また、最近の富…
カルロス・ゴーン氏が仏ルノー会長を退任することになり、同社は新体制を発表しました。日産はこれまで株主総会の開催要求を頑なに拒否してきましたが、新体制が発足したことで、一転して総会の開催要求に応じることになりました。今後…
ルノーが新体制を発表したことに関する解説動画をYouTubeにアップしました。ほぼ同じ内容が「ルノーが新体制を発表。日産は現状維持を望んでいるが・・・(テキスト編)」に記載されていますので、テキストでご覧になりたい方は…
日本が諸外国と比較して生産性が低く、これが様々な問題を引き起こしていることは、社会の共通認識となりつつあります。 生産性が低いことの元凶は長時間労働といわれていますが、これはむしろ結果であり、生産性の低さが長時間労働を…
官民ファンドの「産業革新投資機構」が頓挫しています。経済産業省と民間出身の経営陣との間に大きな溝が出来たことが原因ですが、これは直接的なものに過ぎません。 そもそも官営のファンドというものが、市場原理の法則からして成立…
2019年は「値上げ」の年となりそうです。冷菓や飲料など、生活に密着した商品が続々と値上げされます。世間ではデフレが続いていると喧伝されており、実際、そうした面があるのは事実ですが、水面下では着々とモノの値段が上がって…
YouTubeに、英国議会がEU(欧州連合)からの離脱案を否決したことについての解説をアップしました。 メイ首相に対する不信任案は否決されたので、引き続きメイ首相が事態の収束にあたりますが、状況は混沌としています。今の…
会計力養成講座 第2回【損益計算書の中身】 損益計算書(P/L)の基本的な仕組みは「売上高-経費=利益」となっています。しかしながら、経費には様々な種類があり、利益もいくつかの種類に分けられています。以下ではもう少し詳…
米国をはじめとする各国の政府調達から除外されたり、CFO(最高財務責任者)がカナダで一時、身柄を拘束されるなど、中国の通信機器メーカー(ファーウェイ)をめぐる各国の政治的な駆け引きが活発になっています。 日本でも同社…
経団連(日本経済団体連合会)が2019年の春闘に際し、政府からの要請で賃上げを実施するという、いわゆる「官製春闘」を脱却する方針を固めました。これまで何かと事なかれ主義が目立っていた経団連としては大きな変化ですが、昨年…
2019年1月7日から3日間にわたって開催されていた、米中貿易協議が終了しました。詳細な内容は明らかにされていませんが、貿易不均衡の是正について一定の合意があった模様です。 協議の決裂でさらなる株価の下落という最悪の事…
会計力養成講座 第1回 企業の経営状況を分析するためには、財務諸表が読めなければいけません。これはすべての基礎となる部分ですから、しっかりと覚えておいてください。 この連載は会計ついての専門的な知識を身につけるための…