日本でコネ入社が批判される理由
半年ほど前、タレントのみのもんた氏が、次男を日本テレビにコネ入社させたと発言したことで、コネ入社に対する批判が巻き起こりました。岩波書店が社員などからの紹介がないと入社試験を受けられないようにすると発表して批判されたこ…
半年ほど前、タレントのみのもんた氏が、次男を日本テレビにコネ入社させたと発言したことで、コネ入社に対する批判が巻き起こりました。岩波書店が社員などからの紹介がないと入社試験を受けられないようにすると発表して批判されたこ…
マスメディアから情報を得る時には、いろいろと注意が必要です。 マスメディアは真実を報じないといったレベルの話以前に、事実関係をベースにした報道においても、いろいろなクセがあるからです。 ニュースを読み取るリテラシーを身…
労働時間に関わらず賃金を一定にするという、いわゆる「残業代ゼロ制度」ですが、年収1000万円以上の社員に限定するという方向で固まりつつあるようです。 ただ、財界からは対象の拡大を求める声が上がっており、安倍首相は今後、…
1600兆円の個人金融資産に関する麻生財務大臣の発言が話題になっています。日本はお金が有効活用されていないという話なのですが、この問題は小泉政権の時から議論されているにもかかわらず、いまだに解決していません。 日本人は…
政府の新しい成長戦略がまとまりました。安倍首相は昨年、米国での講演において「日本を米国のようにベンチャー精神あふれる起業大国にする」というかなり大胆な発言を行っています。しかし、今回盛り込まれたベンチャー支援策は何とも…
ソフトバンクが、人と対話できるロボット「Pepper」を発表しました。日本のロボット市場もようやく面白い展開になってきました。 Pepperの画期的な点は機能ではなくビジネスモデル Pepperは、人の声や表情を認識す…
日本の若者は、諸外国と比べて自己を否定的に捉える傾向が強く、自分自身に満足している割合がもっとも低いという内閣府の調査結果が話題になっています。 これは、内閣府が2014年6月3日に公表した2014年版「子ども・若者…
スウェーデン生まれの音楽ストリーミング・サービスのSpotifyが間もなく日本に上陸します。日本の音楽市場は、世界から完全に隔絶された状態にありますが、こうした新しいサービスの登場で、この市場が変化するのか多くの関係者…
欧州中央銀行(ECB)がとうとうマイナス金利政策の導入に踏み切りました。欧州が懸念しているのは、経済の「日本化」といわれています。 もし欧州が日本化してしまうと、これからの世界経済にも大きなマイナス要因となってしまう可…
前回は公的年金の運用を株式にシフトする動きが加速しているという話をしました。その背景には、今のままでは年金の支給額を維持できないという、厳しい年金財政事情があります。 日本の年金は積み立て方式ではない 多くの人が勘違い…
私たちの公的年金の運用を株式にシフトしようという動きが一気に加速しています。デフレから脱却したことをきっかけに、株式などの比率を増やし、運用成績を上げようというのが狙いですが、株価対策という側面もあるようです。 年金が…
出版や映画を手がけるメディア企業のKADOKAWAと、動画配信大手のドワンゴが経営統合することになりました。 日本企業の合併は、リストラを避けたいだけというケースも多いのですが、この合併は双方を補完する形となっており、…
農協改革に関する議論がヤマ場を迎えています。基本的にはJA全中という中央組織が全体を統括するのではなく、各地の農協が地域の実情に合わせた活動ができるよう、体制に変更するという流れになっています。 農協はカネとモノをすべ…
現在、安倍政権では法人減税を成長戦略の目玉にすべく、具体策の検討を行っています。確かに法人税の減税は、経済に対して一定の効果があるのですが、そもそも何のために法人税を減税するのかという点については、根本的な誤解があるよ…