日本には都市景観をお金に換える知恵が必要(後編)
前回は容積率の大幅な緩和によって、景観を考慮に入れないビルが増加し、日本の都市景観が激変している現状について解説しました。今回は、都市景観を維持することは、実は経済的にもメリットが大きいことについて説明したいと思います…
前回は容積率の大幅な緩和によって、景観を考慮に入れないビルが増加し、日本の都市景観が激変している現状について解説しました。今回は、都市景観を維持することは、実は経済的にもメリットが大きいことについて説明したいと思います…
このところ大規模な都市開発が相次ぎ、街中には巨大なタワマンやオフィスビルが立ち並ぶようになりました。しかし、こうした開発案件の中には景観をまったく考慮に入れないものも多く、ここ数年、日本の都市景観が激変するという現象が…
大相撲の地方巡業で、挨拶の最中に倒れた市長を助けようと土俵に上った女性に対し、協会側が、土俵から下りるよう何度もアナウンスしたことが問題視されています。この話は、思考停止というものが、いかに私たちの生活を蝕むものなのか…
保守派の論客として知られた評論家の西部邁氏が2018年1月21日、搬送された東京都内の病院で死去しました。多摩川で発見されており、自殺とみられています。 戦後社会には、70年代以前の高度成長期と、その後に訪れたバブル…
フェイスブックCEO(最高経営責任者)であるマーク・ザッカーバーグ氏の寄付が大きな話題となっています。 妻とともに保有する同社株5兆5000億円を慈善活動に寄付するということなのですが、寄付する先は自らが経営する企業と…
音楽著作権の世界が少し騒がしくなっています。日本では、長年にわたって日本音楽著作権協会(JASRAC)が半ば独占的に著作権管理を行ってきたのですが、この構図に風穴があくかもしれません。 著作権管理を一手に引き受けてきた…
日本は世界の主要国で唯一、音楽市場の大半がCDという国です。諸外国ではCD市場は消滅しつつあり、ネットでの音楽配信が主流です。また、著作権の問題から、海外のメジャーな音楽配信会社は日本でサービスを提供できない状態にあり…
ネットが情報のインフラとして確立してきたことで、「知」のあり方も大きく変わってきています。新しい枠組みを理解した上で情報収集をする人とそうでない人の格差は今後、さらに拡大していくでしょう。 かつては情報そのものに価値が…
前回は、ネットの普及で「知」のあり方が変わったという話をしましたが、今回もそれに関連した話題です。デジタル・ネイティブ時代においては、情報がやり取りされるルートも変わってくるのですが、これによって情報そのものが変化する…
学校におけるいじめが大きな社会問題になってから久しいですが、根本的な解決策はなかなか見つからないようです。 いじめの背景には、日本社会の構造そのものが大きく関係していますから、根絶はそう容易なことではないでしょう。しか…
「パクリ」だけでレポートを作成しなさいというユニークな大学の課題が話題となっています。レポートの作成に際して学生がネットからコピペするのは、もはや当たり前ですが、これを逆手にとった課題というわけです。これは、知的作業と…
債務問題をめぐるEU(欧州連合)とギリシャの交渉は、とりあえず4カ月の支援延長が決まりましたが、大方の予想通り、根本的な解決策は見いだせない状態となっています。 今回の一連の交渉では、革ジャンに真っ青なシャツという奇抜…
ローマ法王庁は2014年12月6日、バチカンの不動産売却に関連した不正疑惑に関して、バチカン銀行幹部の口座が司法当局によって凍結されたと発表しました。フランシスコ法王は不正撲滅に大なたを振るっているといわれており、今後…
カネボウ化粧品の美白化粧品において、肌がまだらに白くなる症状が出た問題で、同社の子会社が、被害者を「賠償請求地雷原」などと表現していたことが共同通信の報道で明らかになりました。同社はこの件について、全面的に謝罪していま…