- 最近の記事
富裕層の顔ぶれは時代によって変化する(1990年代から2000年代)
お金持ちを科学する 第6回 前回は1970年代から80年代の長者番付を眺めました。時代がさらに進んで90年代に入ると、一気に消費者金融業界のオーナーが顔…
投資は将来の稼ぎのための支出
加谷珪一の超カンタン経済学 第7回 消費(C)はその場で消えてしまう支出ですが、投資(I)はそうではありません。投資によって作られた工場や店舗は、数年か…
有識者はたいていの場合、利害で発言している(学者編)
加谷珪一の情報リテラシー基礎講座 第14回 何かを決める際に他人の意見を参考にすることがあると思いますが、ここには落とし穴がたくさんあるので注意が必要で…
相対的貧困率とはどのような指標なのか?
日本社会はこのところ急速に貧困化が進んでいると言われますが、貧困の程度を示す指標としてよく使われているのが相対的貧困率です。今回は相対的貧困率について考え…
ロックギターの老舗、ギブソンの経営破綻が意味すること
エレクトリック・ギター大手の米ギブソン・ブランズが経営破綻しました。背景にあるのは、ロック音楽の低迷と、打ち込みと呼ばれるコンピュータを活用した音作りの普…
5年越しの交渉でスプリントとTモバイルUSが合併に合意
ソフトバンクグループ傘下の米通信会社スプリントとTモバイルUSは2018年4月29日、2019年をメドに合併することで合意に達しました。 ソフトバンクがス…
コンビニはなぜ24時間営業なのか?
コンビニ経済学 第7回 コンビニといえば24時間営業というイメージですが、実際、大手コンビニ各社は24時間営業を基本原則としてきました。コンビニが24時…
成功する人は、組織の基本的な形態を理解している
加谷珪一の知っトク経営学 組織編 第2回【職能別組織と事業部制組織】 組織を動かすため、あるいは組織の中でうまく出世するためには、組織織がどのような考え…
ジャーナリスティックな情報に接する場合の注意点
加谷珪一の情報リテラシー基礎講座 第13回 前回はアカデミックな情報に接する場合の注意点について解説しましたが、今回は、ジャーナリズムなどによく見られる…
朝鮮半島の非核化が実現した場合、日本をとりまく環境はどう変わる?
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長の会談が実現しました。締結された「板門店宣言」には、南北共通の目標として、朝…
豊かな消費経済を持つ国は強い
加谷珪一の超カンタン経済学 第6回【消費の果たす役割】 GDP項目の中でもっとも大きな割合を占めるのが消費(C)です。日本のGDPは約540兆円の規模が…