- 経済
- 597 view
日本がアルゼンチンから学ぶことは多い 後編
2015年12月にアルゼンチンの大統領に就任したマクリ氏は、実業家出身で経済に明るく、国際金融システムとの協調路線を打ち出しました。改革は順調に進むかと思…
2015年12月にアルゼンチンの大統領に就任したマクリ氏は、実業家出身で経済に明るく、国際金融システムとの協調路線を打ち出しました。改革は順調に進むかと思…
加谷珪一の超カンタン経済学 第10回 これまでGDPを構成する項目などについて解説してきましたが、ここから先は、GDPの各項目が経済の動きに対してどのよ…
アルゼンチン政府は2018年5月8日、IMF(国際通貨基金)に支援を要請しました。通貨ペソが急落し、資金流出が激しくなっていることから、最悪の事態になる前…
内閣府は2018年5月16日、2018年1~3月期のGDP(国内総生産)速報値を発表しました。物価の影響を除いた実質で0.2%減と9四半期ぶりのマイナス成…
フランス政府が日産とルノーの完全統合を求めています。日産は実質的にルノーの支配下にありますが、カルロス・ゴーン氏という「人」を介して両者は絶妙なバランスを…
アルゼンチンが通貨ペソの急落を受けてIMF(国際通貨基金)に支援を要請しました。アルゼンチンはかつて先進国として栄えた国ですが、その後没落し、何度もデフォ…
シェアハウス向け融資をめぐる不正融資問題が取り沙汰されるスルガ銀行が、調査のため第三者委員会を設置する方針を明らかにしました。 銀行は融資が仕事ですから、…
お金持ちを科学する 第7回 これまで過去3回にわたって、日本の長者番付の推移を眺めてきました(本連載のもくじ)。時代を通して見ると、業種が変化するとはい…
加谷珪一の投資教室 実践編 第5回 投資で成功するためには、過去の相場を知ることが何よりも大事なのですが、世間ではそう思われていません。投資で儲かってい…
知っているようで知らない外貨投資の話 第4回 前回は、メディアなどで伝えられる為替レートは、金融機関同士で取引をしている市場(インターバンク市場)のレー…
加谷珪一の超カンタン経済学 第9回 前回までは、GDP(国内総生産)は、消費(C)、投資(I)、政府支出(G)という3つの項目で構成されるという話をして…
米朝首脳会談が6月12日に、シンガポールで開催されることになりました。交渉が物別れに終わる可能性も残されていますが、これまでの経過を見ると米朝の本気度は高…
加谷珪一の知っトク経営学 組織編 第5回【リーダーシップ論 後編】 前回は、リーダーシップというものは、才能ではなく行動様式であることについて解説しまし…
加谷珪一の情報リテラシー基礎講座 第15回 前回は学者の話を聞く際の注意点について解説しました。しかし、同じ学者という肩書きを持っている人でも、別の職業…