さくらんぼ計算の論争から見えてくること
小学校の算数における「さくらんぼ計算」の是非が話題になっています。 このところ、学校のテストの採点をめぐって問題になるケースが増えているのですが、たいていの場合、その方法自体に問題があるのではなく、手段と目的を取り違え…
小学校の算数における「さくらんぼ計算」の是非が話題になっています。 このところ、学校のテストの採点をめぐって問題になるケースが増えているのですが、たいていの場合、その方法自体に問題があるのではなく、手段と目的を取り違え…
安倍政権は、大量の外国人労働者を受け入れるという、事実上の移民政策に舵を切りました。保守派と称される安倍政権が移民受け入れに積極的というのは、少々、意味不明なところではありますが、日本が移民国家になる可能性はかなり高く…
加谷珪一の金利教室 第15回 長期金利は基本的にその国の名目GDP成長率と密接な関係があります。経済が成長すると皆が考えれば金利は高めに推移し、逆に成長が鈍化すると考えれば金利は低くなります。 しかし、経済というのは、…
羽田空港の発着便を増やすための新しい飛行ルートが、二転三転の末、ようやく実現する見通しとなりました。混乱の原因となったのは、米軍が管制圏を持つ、いわゆる「横田空域」の存在です。横田空域は戦後日本における一種のタブーとさ…
前回は、働き方改革に関連して、組織改革を行わず、残業時間の一律削減といった安易な措置に踏み切るところが増えているという話をしました。今回は、その具体的な弊害について考えてみたいと思います。 年収大幅減という人が続出する…
働き方改革関連法が来年4月に施行される予定ですが、十分に対応できている企業はまだ少ないというのが現状です。日本企業の中には働き方改革の本質について誤解しているところも多く、このままの状態で法律が施行されると、多くの弊害…
日産自動車のカルロス・ゴーン会長が2018年11月19日、報酬を有価証券報告書に過小に記載した疑いがあるとして東京地検特捜部に逮捕されました。 ゴーン氏を巡っては、日産とルノーの統合を求める仏マクロン政権との対立も取り…
社会問題化しつつある飲食店の無断キャンセルについて、経済産業省が対策に乗り出しました。無断キャンセルは飲食店にとって死活問題ですから、十分な対策が必要ですが、こうした問題が発生する背景には日本経済の弱体化という深刻な現…
内閣府は2018年11月14日、2018年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値を発表しました。物価の影響を除いた実質で0.3%のマイナス、年率換算にすると1.2%となりました。マイナス成長は今年に入って2回目です。 …
前回は、貿易戦争が勃発すると、最初にインフレという形で影響が顕在化する可能性が高いという話をしました。今回は、具体的に米国経済にどのような兆候があわれているのか、検証してみたいと思います。 素材メーカーが増収増益となっ…
米中貿易戦争の影響が徐々に顕在化してきました。これまでは好調な米国経済の影に隠れていましたが、そろそろ実体経済へのマイナス面を考慮すべき時期に入ってきたようです。 貿易戦争の影響はインフレという形で顕在化する トラン…
米国の中間選挙は民主党が下院の過半数を制するという結果になりました。上院と下院で多数派が異なる、いわゆる「ねじれ議会」となったわけですが、今後の世界経済にはどのような影響が及ぶのでしょうか。 トランプ氏が穏健になるとは…
日本の料理人がマカオのレストランに転職したところ、年収が4倍になったという話が話題となっています。アジア経済は急速に発展しており、日本は徐々に賃金が安い国となりつつあります。日本人がアジアに出稼ぎに行く日もそう遠くない…
ある弁当店が、売り場の様子をユーチューブでライブ配信したところ、窃盗(万引き)が減ったという話がネットで話題になっています。一部には、カメラが常に作動していることについて抵抗感を持つ人もいるようですが、ネット上の反応は…