「ドイツに見習え論」の本当の意味
ギリシャ新政権によるEUとの債務問題の交渉において、ギリシャ側が、突如、ドイツに対して、ナチス・ドイツ占領時代の賠償を要求し、各国を驚かせました。 ドイツ側は一蹴していますが、ギリシャ側も交渉の一環であり、実際に問題に…
ギリシャ新政権によるEUとの債務問題の交渉において、ギリシャ側が、突如、ドイツに対して、ナチス・ドイツ占領時代の賠償を要求し、各国を驚かせました。 ドイツ側は一蹴していますが、ギリシャ側も交渉の一環であり、実際に問題に…
米国のベンチャー企業が開発したロボット犬の動画が話題になっています。社員がロボット犬を蹴り上げても、すぐに体制を立て直す様子が映されており、ロボット犬の優秀さを示しているのですが、これに対して「可哀想」「残酷」といった…
学校におけるいじめが大きな社会問題になってから久しいですが、根本的な解決策はなかなか見つからないようです。 いじめの背景には、日本社会の構造そのものが大きく関係していますから、根絶はそう容易なことではないでしょう。しか…
「パクリ」だけでレポートを作成しなさいというユニークな大学の課題が話題となっています。レポートの作成に際して学生がネットからコピペするのは、もはや当たり前ですが、これを逆手にとった課題というわけです。これは、知的作業と…
債務問題をめぐるEU(欧州連合)とギリシャの交渉は、とりあえず4カ月の支援延長が決まりましたが、大方の予想通り、根本的な解決策は見いだせない状態となっています。 今回の一連の交渉では、革ジャンに真っ青なシャツという奇抜…
NHKの9時のニュースで、終戦直後に実施された預金封鎖と財産税が取り上げられ、ちょっとした話題になっているようです。預金封鎖というのはあまり聞き慣れない言葉ですが、これは一体どんな施策だったのでしょうか。 太平洋戦争の…
最近、再び海外移住に関する話題を耳にする機会が多くなってきました。つい最近、著名な経済紙が特集を組んでいましたし、個人的にも知り合いが何人かアジアに移住しています。 海外移住に関する話題は昔から一定の頻度で登場してくる…
ミドリムシ関連事業で一躍有名になったベンチャー企業「ユーグレナ」社長の出雲充氏が、日本のベンチャー支援環境について苦言を呈しています。出雲氏の指摘は、いろいろな意味で日本の企業社会の本質を突いており、非常に興味深いもの…
東大生の親の6割が年収950万円以上というツイッターの投稿がネットで話題となっているようです。一部の人には、驚くべき事実なのかもしれませんが、東大生の親が高収入だというのは、実は20年以上も前から、何度も話題になってい…
米国の動画配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」が今年の秋に日本に上陸します。日本では、電波利用の規制があるため、地上波のテレビ局が優良なコンテンツを囲い込む状況が続いてきました。ネットフリックスの進出は、…
このところ日本の航空業界でネガティブな出来事が続いています。日本の格安航空会社(LCC)の草分けといわれたスカイマークが2015年1月、民事再生を申請し破たんしました。 その5日後、25年にわたって東京とロンドンを結ん…
政府は2015年2月5日、退任する日銀の宮尾龍蔵審議委員の後任に、積極的な緩和論者である、原田泰早大教授を起用する人事案を提示しました。市場では、この人事について、量的緩和を推進する安倍政権の強い意志を示したものと解釈…
ピケティの資産格差に関する話題が、まだまだ盛り上がっているようです。本コラムでもピケティを1度取り上げましたが、今回はちょっと見方を変えてピケティの格差理論を考えて見たいと思います。 資産を保有しているのは誰か? ピケ…
公的年金の運用における国債から株式へのシフトが進んでいます。株式は国債に比べて期待リターンが高いという特徴がありますが、一方でリスクも高くなっています。 新しい公的年金のポートフォリオでは、想定される年間の最大損失額は…