人工知能が普及する現実の姿を想像してみよう
人口知能やロボットの導入によって、日本の仕事の半分が消滅するという野村総研のレポートが話題になっています。この推計は、オックスフォード大学が2013年に発表した研究をベースに実施したものです。同大学の推計は、米国の仕事…
人口知能やロボットの導入によって、日本の仕事の半分が消滅するという野村総研のレポートが話題になっています。この推計は、オックスフォード大学が2013年に発表した研究をベースに実施したものです。同大学の推計は、米国の仕事…
内閣府は2015年12月8日、2015年7~9月期のGDP(国内総生産)改定値を発表しました。速報値ではマイナス0.2%だったのですが、改定値ではプラス0.3%と上方修正されました。 数値が上振れる割合としては特別に大…
フェイスブックCEO(最高経営責任者)であるマーク・ザッカーバーグ氏の寄付が大きな話題となっています。 妻とともに保有する同社株5兆5000億円を慈善活動に寄付するということなのですが、寄付する先は自らが経営する企業と…
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2015年11月30日、7~9月期の運用実績が7兆8900億円の赤字になったと発表しました。筆者は以前から、GPIFの運用実績について7兆円から10兆円程度…
安倍政権が「1億総活躍社会」の実現に向けて「介護離職ゼロ」という野心的な目標を掲げました。介護を理由に仕事を離れる人をゼロにしようというもので、供給制限がかかっている今の日本経済にとっては非常に重要な政策です。 しかし…
事前の予想通り、2015年7~9月期のGDP(国内総生産)がマイナス成長となりました。2四半期連続のマイナスですから、市場では景気後退が強く意識されることになります。 設備投資が落ち込み消費を打ち消す 内閣府は2015…
このところネットを検索していると、日本語空間における有益な情報が減っているという印象を持つことがあります。同じことを調べるのに、日本語では必要な情報が見つからず、仕方なく英語でキーワードを入力すると、比較的に容易に必要…
中国の習近平国家主席が英国を訪問し、英国は最大級のもてなしで習氏を迎え入れました。キャメロン首相との首脳会談では、英国の原発プロジェクトにおいて中国製原発の採用が決まるなど、大型商談もまとまっています。 かつて英国は、…
音楽著作権の世界が少し騒がしくなっています。日本では、長年にわたって日本音楽著作権協会(JASRAC)が半ば独占的に著作権管理を行ってきたのですが、この構図に風穴があくかもしれません。 著作権管理を一手に引き受けてきた…
このところ景気に対する不透明感が高まっています。安倍首相は、GDP600兆円というあらたな数値目標を掲げ、内閣改造を行ったばかりですが、足元の状況はますます厳しくなっています。市場では、7~9月期のGDP(国内総生産)…
安倍首相が携帯電話料金の見直しを求める発言を行ったことが話題となっています。安倍政権は財界に対して賃上げ要請を行うなど、価格決定メカニズムへの介入をたびたび行っており、今回の発言もその一環と解釈することができるでしょう…
FRB(連邦準備制度理事会)が9月の利上げを見送りました。年内利上げは既定路線ですので、多くの市場関係者が12月利上げを予想しています。 基本的にはこのシナリオで市場は動いていくと考えられますが、もし12月に利上げが実…
不正会計問題によって決算の発表をたびたび延期していた東芝が、とうとう2015年3月期決算を発表しました。会社側は、社会取締役の増員などを柱とする新しいガバナンス体制を構築し、再発防止に努めるとしていますが、根本的な問題…
米国の大統領選挙で、共和党のトランプ氏の放言が大きな話題になっていますが、今度はその矛先を日米安保条約に向けています。中身はというと、一般受けを狙ったポピュリスト的なもので、その後、トランプ氏は発言を撤回しています。 …