- 経済
- 37 view
10~12月期のGDP、プラス転換したものの状況は厳しい
内閣府が2018年10~12月期のGDP(国内総生産)速報値を発表しました。物価の影響を除いた実質で0.3%のプラス、年率換算にするとプラス1.4%となり…
内閣府が2018年10~12月期のGDP(国内総生産)速報値を発表しました。物価の影響を除いた実質で0.3%のプラス、年率換算にするとプラス1.4%となり…
東証が、株式市場の抜本的な改革について検討を開始しました。現時点ではあくまで検討レベルですが、場合によっては、東証1部上場企業の7割が降格になる可能性もあ…
私たちは、1日のうちかなりの時間を通勤に費やしています。通勤ラッシュというものはどこの国にも存在していますが、日本の状況は突出していると言ってよいでしょう…
大人気の立ち食いステーキ店「いきなり!ステーキ」の類似店が次々と現れています。いきなり!ステーキ側は、対応策のひとつとしてビジネスモデル特許による模倣の防…
加谷珪一の年金教室 第10回 日本の公的年金は慢性的な赤字財政となっており、将来、年金が減額されるのではないかとの懸念が高まっています。しかしながら、実…
電子マネーのPayPayが100億円キャンペーンを実施するなど、このところキャッシュレス化に向けた動きが顕著となっています。社会のキャッシュレス化が進んだ…
厚生労働省の統計不正問題について、可能な限り分かりやすく解説しました。 本来、全数調査すべきところを勝手にサンプル調査に切り替え、補正措置も忘れていたとい…
加谷珪一の情報リテラシー基礎講座 第35回 テニスの大坂なおみ選手の肌が実際によりも白く表現されていることが問題視された件で、大坂選手のコメントが誤報で…
国内のネットオークションサイトで、ウランと見られる物質を売りに出していた人物が、警察から事情聴取を受けています。海外のサイトで購入したものを再販売していた…
安倍政権は、外国人労働者の本格的な受け入れという事実上の移民政策に舵を切りました。 日本は人手不足が深刻な状況ですが、単純労働に従事する労働者が不足すると…
このところ中国経済の減速が懸念される状況となっています。日本電産や安川電機、ファナックなど日本メーカーが相次いで業績見通しを引き下げました。 部品メーカー…
加谷珪一の情報リテラシー基礎講座 第34回 雑誌「噂の真相」の編集長・発行人を務めていたジャーナリストの岡留安則氏が死去しました。死因は肺がんで、71歳…
会計力養成講座 第3回【貸借対照表の中身】 貸借対照表(バランスシート)は企業の資産や負債の状況を示したものです。損益計算書は売上高と利益を示したもので…
政府・与党が自動車関連税制の抜本的な改正について議論を開始しています。EV(電気自動車)化やシェアリング・エコノミーの進展で自動車産業は100年の1度の変…