- 政治
- 35 view
朝日新聞の誤報問題から見えてくること
先日、朝日新聞が、いわゆる従軍慰安婦問題に関する同社の報道に誤りがあったとして、関連する記事の一部を撤回するという事態になりました。ここでは慰安婦問題その…
先日、朝日新聞が、いわゆる従軍慰安婦問題に関する同社の報道に誤りがあったとして、関連する記事の一部を撤回するという事態になりました。ここでは慰安婦問題その…
政府は、国家戦略特区など一部の地域において、家事代行サービスへの外国人労働者受け入れに踏み切ると報道されています。 これは、以前から政府が検討を進め、成長…
政府が日本の書籍の英訳を国費で支援し、海外に発信する事業に乗り出すと報じられています。翻訳対象となる書籍を選ぶ有識者委員会を設置し、約8000万円をかけて…
不明朗な支出が問題となり「号泣」会見で一躍有名になった兵庫県の野々村竜太郎県議に対して、兵庫県議会は正副議長など10名の連名で刑事告発しました。議員を…
ロシアのプーチン大統領は2014年7月、他国への武器輸出を拡大する方針であることを明らかにしました。ロシアは軍事力を背景にクリミアを併合するなど、その覇権…
派遣労働が常態化するとして、メディアでも議論の対象となっていた労働派遣法の改正案が廃案となりました。その理由は何と、法案の条文や説明資料にずさんなミスがあ…
米国がいよいよ自国産の原油の輸出を開始します。米紙によるとオバマ政権は石油会社2社に輸出の許可を出しました。 米国はこれまで40年にわたって自国産原油の輸…
安倍政権は2014年6月24日に新しい成長戦略を閣議決定しました。何度も何度も成長戦略が出てくるので、おそらくほとんどの人は何が何だか分からない状態でしょ…
前回は適切な競争環境がないと、コネ社会をさらに助長してしまうという話をしました。コネが横行し、適切な人材登用が行われないと、社会全体が停滞してしまいます。…
労働時間に関わらず賃金を一定にするという、いわゆる「残業代ゼロ制度」ですが、年収1000万円以上の社員に限定するという方向で固まりつつあるようです。 ただ…
1600兆円の個人金融資産に関する麻生財務大臣の発言が話題になっています。日本はお金が有効活用されていないという話なのですが、この問題は小泉政権の時から議…
政府の新しい成長戦略がまとまりました。安倍首相は昨年、米国での講演において「日本を米国のようにベンチャー精神あふれる起業大国にする」というかなり大胆な発言…
欧州中央銀行(ECB)がとうとうマイナス金利政策の導入に踏み切りました。欧州が懸念しているのは、経済の「日本化」といわれています。 もし欧州が日本化してし…