投資でやってはいけないこと(後編)
年金2000万円問題を受けて、ネット証券の口座開設申し込みが急増しているそうです。基本的には年金だけで老後の生活をカバーするのは困難ですから、投資に対する意識が高まっていること自体はよいことだと思います。 しかしながら…
年金2000万円問題を受けて、ネット証券の口座開設申し込みが急増しているそうです。基本的には年金だけで老後の生活をカバーするのは困難ですから、投資に対する意識が高まっていること自体はよいことだと思います。 しかしながら…
年金2000万円問題を受けて、ネット証券の口座開設申し込みが急増しているそうです。基本的には年金だけで老後の生活をカバーするのは困難ですから、理由はともあれ、投資に対する意識が高まるのはよいことだと思います。しかしなが…
「年金は減額される見通し」「老後には2000万円必要」との記述があったことから、金融庁の報告書が大炎上となりました。麻生金融担当相は、自身が報告書の作成を識者に依頼する立場でありながら、これを受け取らないという前代未聞…
加谷珪一の年金教室 第9回 年金を支給される年齢になっても働き続けていると、年金が減らされてしまうので、働かない方よいという話を耳にすることがあります。これは本当なのでしょうか? 高額所得者以外は減額の対象にはならない…
加谷珪一の年金教室 第8回 厚生年金に加入するパート労働者の適用範囲が拡大されるというニュースがありました。今回はこのニュースをもとに、パート労働者の厚生年金加入について説明したいと思います。 パート労働に従事するのは…
加谷珪一の年金教室 第7回 インフレになると年金生活者が苦しくなるという話を聞きますが、これはどういうことなのでしょうか。またこれを調整する制度はあるのでしょうか? 物価の上昇に合わせて年金額も上昇していくが・・・ …
加谷珪一の年金教室 第6回 現在、年金の支給開始年齢は原則として65歳からですが、支給開始年齢を前倒し(繰り上げ受給)したり、後ろ倒し(繰り下げ受給)することもできます。しかし前倒ししたり、後ろ倒しすると年金の額が変わ…
加谷珪一の年金教室 第4回 前回は、公的年金の受給資格を得るには10年以上の納付期間が必要となることや、満額をもらうには40年間の納付が必要という話をしました。 未納になっている期間があるとその分だけ損してしまいますか…
加谷珪一の年金教室 第2回 日本の公的年金は、原則として全員が加入する国民年金と、企業に勤めるサラリーマンが加入する厚生年金の2種類があります。厚生年金に加入している人は、国民年金と厚生年金の両方を受け取ることができま…
国民による直接的な負担はないとされてきたマイナス金利政策ですが、徐々に私たちの生活に影響を及ぼし始めています。ひとつは公的年金の問題、もうひとつは銀行の口座維持手数料です。 公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理…
公的年金の運用における国債から株式へのシフトが進んでいます。株式は国債に比べて期待リターンが高いという特徴がありますが、一方でリスクも高くなっています。 新しい公的年金のポートフォリオでは、想定される年間の最大損失額は…
前回は公的年金の運用を株式にシフトする動きが加速しているという話をしました。その背景には、今のままでは年金の支給額を維持できないという、厳しい年金財政事情があります。 日本の年金は積み立て方式ではない 多くの人が勘違い…
私たちの公的年金の運用を株式にシフトしようという動きが一気に加速しています。デフレから脱却したことをきっかけに、株式などの比率を増やし、運用成績を上げようというのが狙いですが、株価対策という側面もあるようです。 年金が…