日本には都市景観をお金に換える知恵が必要(後編)
前回は容積率の大幅な緩和によって、景観を考慮に入れないビルが増加し、日本の都市景観が激変している現状について解説しました。今回は、都市景観を維持することは、実は経済的にもメリットが大きいことについて説明したいと思います…
前回は容積率の大幅な緩和によって、景観を考慮に入れないビルが増加し、日本の都市景観が激変している現状について解説しました。今回は、都市景観を維持することは、実は経済的にもメリットが大きいことについて説明したいと思います…
このところ大規模な都市開発が相次ぎ、街中には巨大なタワマンやオフィスビルが立ち並ぶようになりました。しかし、こうした開発案件の中には景観をまったく考慮に入れないものも多く、ここ数年、日本の都市景観が激変するという現象が…
加谷珪一の金利教室 第17回 投資の世界において、金利は非常に重要なファクターですが、現実に金利に注意を払っている個人投資家はあまり多くありません。一方、為替についての関心はかなり高いというのが現実です。 しかし、金利…
米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、2018年12月19日に開催したFOMC(連邦公開市場委員会)において、2019年以降、利上げペースを減速するとともに、20年までに利上げを停止する可能性について示…
水道事業の民営化を可能にする「改正水道法」が2018年12月6日、衆院本会議で可決、成立しました。水道事業の民営化をめぐっては、一部から激しい批判が出ていますが、今回の法改正の背景にあるのは、継続が困難になっている水道…
安倍政権の重要政策のひとつであった原発の輸出ビジネスが危機的な状況となっています。三菱重工がトルコの原発建設プロジェクトを断念する方針を固め、日立も英国の原発建設の見直しを決定しました。背景にはどのような事情があるので…
お金持ちを科学する 第35回 ほとんどの人にとって「経済学」と「お金儲け」は、あまり結びついていないと思います。お金持ちになるためには、何らかの形で継続的に投資を行う必要がありますが、例えば、株式投資を積極的に行ってい…
飛行機のオーバーブッキングで便そのものが欠航するという前代未聞のトラブルが発生しました。オーバーブッキングというのは、いったいどのようなものなのでしょうか。 キャンセルを見越して多めに予約を取っておく 2018年11…
お金持ちを科学する 第34回 「学校の勉強が出来てもお金持ちになれるとは限らない」というセリフはしばしば耳にします。日本は過剰なまでの学歴社会ですから、学校の勉強に関する議論は感情的になりがちです。 しかしながら、受験…
グーグルが、傘下の動画配信サイト「ユーチューブ」の大幅なサービス改変に乗り出しました。ネットのコンテンツ市場は変革期を迎えており、グーグルによるサービス改変は、その号砲となるかもしれません。 グーグルは音楽サービスをユ…
加谷珪一の金利教室 第16回 これまで、金利の動きは経済成長率や景気循環と密接に関係しているという話をしてきました。金利の動きから経済の動きを読み取る場合には、名目金利と実質金利の違いについても、理解しておく必要があり…
製薬大手の武田薬品工業がアイルランド製薬大手シャイアーの買収を正式に決定しました。2019年1月にも買収が実施される見込みです。自身よりも時価総額がはるかに大きい企業を買収するという賭けに出たわけですが、何が狙いなので…
お金持ちを科学する 第33回 お金持ちの人に職住接近が多いというのはよく知られた事実です。全員がそうではありませんが、長い時間をかけて通勤している人はあまり見かけません。 このような話をすると「それはお金持ちになったの…
米グーグルの持ち株会社であるアルファベットが二足歩行ロボットの開発を中止することになりました。一方、ソフトバンクグループは、グーグルからロボット会社を複数買収するなどグーグルに代ってロボット開発のリーダーとなりつつあり…