どん底に落ちたエリート官僚の顛末から考える日本の「学歴」
エリート官僚からどん底に転落した顛末を書いた「肩書きを捨てたら地獄だった」という書籍が話題になっています。世間の反応は様々なのですが、日本において学歴がどのように機能しているのかについて知るという意味で、非常によい事例…
エリート官僚からどん底に転落した顛末を書いた「肩書きを捨てたら地獄だった」という書籍が話題になっています。世間の反応は様々なのですが、日本において学歴がどのように機能しているのかについて知るという意味で、非常によい事例…
無料通話チャット・アプリLINEの森川社長が突然、退任することになりました。本格的な世界展開に向けてこれからという時ですから、退任の背景をめぐっては様々な噂が流れているようです。 退任の本当の理由は分かりませんが、今回…
インターネットの通話サービスを手がけるSkypeが、人工知能を使った同時通訳の試験運用を開始しました。今のところ英語とスペイン語だけですが、いずれは各国の言語に広がっていくでしょう。 日本語と英語のサービスが実用レベル…
安倍政権における重要課題のひとつである、地方創生が徐々に動き始めています。先の臨時国会で地方創生法案が可決成立していますから、来年からはより具体的な動きが出てくるでしょう。 しかし、政府による地方創生は従来の政策と大…
中国人旅行客のマナーの悪さが、中国のメディアで話題になっています。マレーシアの航空機内で客室乗務員と口論になり、麺と熱湯を投げつけた旅行者に対して、中国のメディアが旅行者の言動を批判する記事を掲載しました。 最初に報道…
日銀は2014年12月18日、2014年7~9月期の資金循環統計を発表しました。資金循環統計は、家計、企業、金融機関などにおけるマネーの流れを調べたもので、四半期ごとに発表されています。 この統計を見れば、日本の中でお…
昨日、原油価格の下落によって、ロシア経済が危機に瀕しているという記事を書きました。原油価格の急落は、しばらくの間、世界経済における不安定要因のひとつとなることは間違いないのですが、日本におけるこの問題の扱われ方にはかな…
台湾の馬英九総統は、11月29日に行われた統一地方選挙で敗北した責任を取り、国民党の党主席を辞任しました。2016年には台湾総統選挙が控えており、世論の動きによっては中国との接近路線が見直される可能性も出てきました。 …
ロシア経済が、少々危険な状況になっています。ウクライナ問題に対する経済制裁と原油価格下落のダブルパンチで、同国の通貨ルーブルが暴落しているのです。場合によってはちょっとした金融危機が発生する可能性も出てきたといえるでし…
ローマ法王庁は2014年12月6日、バチカンの不動産売却に関連した不正疑惑に関して、バチカン銀行幹部の口座が司法当局によって凍結されたと発表しました。フランシスコ法王は不正撲滅に大なたを振るっているといわれており、今後…
2014年衆院選は、事前の予想通り自民・公明両党の圧勝となり、とりあえずアベノミクスは国民から信任されました。 ただ、以前から分かっていたことではありますが、今後の政治日程はかなり厳しいというのが現実です。与党の勝利は…
ネット旅行予約サイト大手のエクスペディアジャパンが行った調査によると、日本人の有給休暇消化率が向上し、25カ国中、7年連続最下位という状況から脱したそうです。もっとも下から2番目ですので、劇的な改善とまではいかなかった…
麻生財務大臣が、少子高齢化で社会保障費が増えていることについて「高齢者が悪いようなイメージをつくっている人がいっぱいいるが、子どもを産まない方が問題だ」と述べたと報道されています。 麻生氏は良くも悪くも、様々な発言が…
地球温暖化対策について話し合う国連の会議「COP20」が、南米ペルーで12月2日から開催されています。今回の会合には、最大の排出国である米国と中国が積極的であることから、大きな成果が期待されています。 一方、日本は原発…