日本企業の経営は長期的という話は本当か?(後編)
前回は、日本企業は過去10年、売上高がほとんど伸びていないにもかかわらず、社員数を増やしコストを増加させてきたという話をしました。社員数が増えているのは、余剰人員を外部に放出できないからですが、このコスト負担をカバーす…
前回は、日本企業は過去10年、売上高がほとんど伸びていないにもかかわらず、社員数を増やしコストを増加させてきたという話をしました。社員数が増えているのは、余剰人員を外部に放出できないからですが、このコスト負担をカバーす…
かつて、日本企業は長期的な視点で経営を行い、米国企業は短期的な利益ばかり追求していると誇らしげに語られてきました。しかし、日本企業が長期的で米国企業が短期的という話は、今や完全に立場が逆転しています。というよりも、日本…
会計力養成講座 第5回【キャッシュフロー計算書の中身】 キャッシュフロー計算書は、企業の現金の出入りを示したものです。企業における現金の出入りと損益計算書で示される売上高や利益は、似ているようですが違います。 損益計算…
会計力養成講座 第4回【P/LとB/Sの関係】 前回まで損益計算書と貸借対照表の概要について説明しました。続いてキャッシュフロー計算書の説明に行きたいところなのですが、その前にどうしても説明しておくべきことがあります。…
会計力養成講座 第3回【貸借対照表の中身】 貸借対照表(バランスシート)は企業の資産や負債の状況を示したものです。損益計算書は売上高と利益を示したものですから直感的に分かりやすいのですが、貸借対照表は理解できるようにな…
会計力養成講座 第2回【損益計算書の中身】 損益計算書(P/L)の基本的な仕組みは「売上高-経費=利益」となっています。しかしながら、経費には様々な種類があり、利益もいくつかの種類に分けられています。以下ではもう少し詳…
会計力養成講座 第1回 企業の経営状況を分析するためには、財務諸表が読めなければいけません。これはすべての基礎となる部分ですから、しっかりと覚えておいてください。 この連載は会計ついての専門的な知識を身につけるための…
加谷珪一の知っトク経営学 マーケティング編 第5回【ブランディング理論】 マーケティングは、基本的に製品やサービスをどのようにして売っていくのかを追求する理論です。これと似たような概念にブランディングというものがありま…
加谷珪一の知っトク経営学 マーケティング編 第4回【ターゲティング】 前回は顧客をグループ化して分析するセグメンテーションという概念について解説しました。今回は、その次の段階であるターゲティングについて説明します。 具…
加谷珪一の知っトク経営学 マーケティング編 第3回【顧客セグメンテーション】 前回は、マーケティングにおける基本的なフレームワークである4Pについて解説しました。製品、価格、流通、販促の4つの項目をうまくミックスさせ(…
加谷珪一の知っトク経営学 マーケティング編 第2回【マーケティングの4P】 マーケティングはもともと個別のテクニックとして現場で発達してきたものですが、製品を上手に売っていくための一連のプロセスと認識すべきものです。そ…
加谷珪一の知っトク経営学 マーケティング編 第1回【マーケティングの基本】 「知っとく経営学」の連載は今回からマーケティングを取り上げます。日本ではマーケティングという概念があまり普及しておらず、営業活動と認識されてい…
加谷珪一の知っトク経営学 組織編 第9回【ハーズバーグの二要因理論】後編 前回、解説したハーズバーグ理論の背景になっているのは、実はユダヤ教哲学とキリスト教哲学です。このほかにも、グローバルスタンダードになっている理論…
加谷珪一の知っトク経営学 組織編 第8回【ハーズバーグの二要因理論】 前回、解説したマグレガーのX理論とY理論は、人間が持つ二つの側面を体系化したものですが、同じような考え方はハーズバーグの二要因理論にも見られます。 …