- 社会
- 44 view
日本の景気が良くなっているというけれど・・・
このところ日本の景気が良くなっているという話を耳にする機会が増えました。確かに四半期ごとのGDP(国内総生産)は7期連続でプラス成長だったのですが、なかな…
このところ日本の景気が良くなっているという話を耳にする機会が増えました。確かに四半期ごとのGDP(国内総生産)は7期連続でプラス成長だったのですが、なかな…
宅配便最大手のヤマト運輸が、荷物の取扱量抑制の検討を開始したことが話題となっています。アマゾンを中心にネット通販の荷物が急増しているのは事実であり、現場…
電通の過労自殺事件をきっかけに日本人の働き方が議論の的となっています。こうした事件が起きなければ議論が深まらないというのは非常に残念なことですが、働き方に…
石油元売り大手の出光興産と昭和シェル石油の合併が暗礁に乗り上げています。出光の創業家が合併に猛反対していることが直接的理由ですが、そもそもこの合併は企業が…
「保育園落ちた日本死ね!!!」というブログの書き込みから、待機児童の問題が再びクローズアップされています。 しかし、この問題に対する与党の反応を見ていると…
フェイスブックCEO(最高経営責任者)であるマーク・ザッカーバーグ氏の寄付が大きな話題となっています。 妻とともに保有する同社株5兆5000億円を慈善活動…
安倍政権が「1億総活躍社会」の実現に向けて「介護離職ゼロ」という野心的な目標を掲げました。介護を理由に仕事を離れる人をゼロにしようというもので、供給制限が…
このところネットを検索していると、日本語空間における有益な情報が減っているという印象を持つことがあります。同じことを調べるのに、日本語では必要な情報が見つ…
グーグルの自動運転車が事故を起こしていたことが明らかとなり、あらためて自動運転車の安全性に注目が集まっています。 これまでにない新しい技術ですから、慎重な…
東芝の不正会計問題は、日本のコーポレートガバナンスがまったく機能していなかったという現実を露呈してしまいました。とりあえず責任を取って歴代3社長は辞任しま…
ユーロ圏首脳会議は2015年7月13日、十数時間の激論の末、ギリシャが提出した緊縮策を受け入れ、総額820億ユーロ(約11兆円)の金融支援策を実施すること…
先日、米国の経済紙に、休暇中でもパソコンを持ち込んでを仕事をするワーカホリックが増加中という記事が掲載されていました。一方、日本では残業時間を減らすことが…
米アマゾンが、宅配事業者ではなく個人に商品配送を依頼することについて検討しているそうです。米国ではあらゆる分野の業務が個人に開放されつつあるのですが、こう…
米上院は2015年6月2日、NSA(国家安全保障局)による個人情報の収集を認める代わりに、活動に一定の制限を設ける「米国自由法」を可決しました。下院ではす…