投資で成功するためには金利について理解すべし!
加谷珪一の金利教室 第17回 投資の世界において、金利は非常に重要なファクターですが、現実に金利に注意を払っている個人投資家はあまり多くありません。一方、為替についての関心はかなり高いというのが現実です。 しかし、金利…
加谷珪一の金利教室 第17回 投資の世界において、金利は非常に重要なファクターですが、現実に金利に注意を払っている個人投資家はあまり多くありません。一方、為替についての関心はかなり高いというのが現実です。 しかし、金利…
加谷珪一の金利教室 第15回 長期金利は基本的にその国の名目GDP成長率と密接な関係があります。経済が成長すると皆が考えれば金利は高めに推移し、逆に成長が鈍化すると考えれば金利は低くなります。 しかし、経済というのは、…
加谷珪一の金利教室 第13回 金利と物価には密接な関係があることについては、本コラムでも何度か言及してきましたが、今回は物価上昇のメカニズムについてもう少し詳しく考えてみたいと思います。 物価が上がるメカニズム 長期…
加谷珪一の金利教室 第10回 前回は、長期金利と短期金利に差がある原因のひとつはインフレ期待であると説明しました。長短金利差のもうひとつの要因となっているのが、リスクプレミアムです。 時間が経過した分のリスクも加味する…
加谷珪一の金利教室 第9回 債券には1年以内に償還する短期のものと、5年を超える長期のものの2つがあります。銀行のローンも1年以内に返済する短期融資と返済期間が長期のものに分かれているます。そして、設定される金利も短期…
加谷珪一の金利教室 第8回 前回は利率と利回りの違いについて解説しました。債券価格が変わらなければ、利率と利回りは同じになりますが、債券価格が変化すると、利率と利回りは違ってきます。 債券価格と金利の動きは逆になる …
加谷珪一の金利教室 第7回 金利を扱う際によく混同されるのが利率と利回りの違いです。単語としては小さな違いですが、投資の世界では極めて大きな違いとなりますから注意が必要です。 利率は表面的な金利、利回りは本当の金利 …
加谷珪一の金利教室 第6回 金利が持つ時間的な価値が分かってくると、お金の価値が時間で変化することも直感的に理解できるようになってきます。 時間が絡むとお金の価値が変わってくる このコラムでは何度か言及しますが、お金…
加谷珪一の金利教室 第5回 前回は複利が持つ効果について解説しました。今回は、その考え方を株式投資に応用してみたいと思います。 日本株の平均リターンは6% 銀行預金や国債とは異なり、株式は完全なリスク資産ですから、単…
加谷珪一の金利教室 第4回 金利が持つ時間的な面をフル活用したのが、いわゆる複利効果を狙った投資です。金利が時間の対価ということであれば、時間をかけて投資する人は、その時間分だけ利益を得られます。 個人投資家の世界では…
加谷珪一の金利教室 第3回 前回の記事では、金利というのは、自由になる時間を購入するための代金であるという話をしました。例として取り上げたのはDVDのレンタルでしたが、お金の貸し借りの場合には、金利と時間の関係がより密…
加谷珪一の金利教室 第2回 金利というのはお金を貸した時に、借り手が負担しなければならないコストのことを指しています。借り手が1年後に返済するという約束で100円を貸し手から借りた場合、借り手は1年後に100円だけを返…
加谷珪一の金利教室 第1回 世の中で金利という概念を知らないという人はほとんどいないはずです。銀行にお金を預ける時や、住宅ローンを検討する時には、多くの人が金利を強く意識していることでしょう。しかし、金利がなぜ存在して…
加谷珪一の超カンタン経済学 第12回 前回は、ひとつの経済モデルとして、設備投資がGDP(国内総生産)の水準を左右することや、金利の動きが投資に影響を与えることなどについて解説しました。今回は金利がどのようなメカニズム…