スクショやコピペが違法?奇妙な著作権保護論の背景
スマホでスクリーンショット(スクショ)を撮ったり、パソコンでコピー&ペースト(コピペ)を行うことが違法になる可能性が出てきました。 あくまで方針が示されただけですが、一部の識者は行き過ぎであるとして批判しています。著作…
スマホでスクリーンショット(スクショ)を撮ったり、パソコンでコピー&ペースト(コピペ)を行うことが違法になる可能性が出てきました。 あくまで方針が示されただけですが、一部の識者は行き過ぎであるとして批判しています。著作…
予想されていたことではありますが、働き方改革関連法の施行を前に、一部企業が残業時間を削減するため、下請け企業に無理に仕事を押しつけるケースが出てきています。中小企業には法律の施行が1年猶予されていますが、2020年は中…
ほぼ全席の禁煙化に踏み切った「串カツ田中」の決算が好調だったことから、居酒屋という業態においても禁煙化がマイナスにならないことが明らかとなりました。今後、喫煙者の数が激減することを考えると、飲食店は、どこかのタイミング…
政府が風力発電など再生エネルギー分野をインフラ輸出の重点分野にする方針を固めたと報道されています。日立製作所や三菱重工など、日本の原発メーカーの海外輸出プロジェクトが相次いで頓挫していることから、風力に切り替えるという…
ホンダが英国工場の閉鎖を決定しました。現在英国はブレグジットをめぐる混乱のピークという状況にあり、記者会見でもブレグジット関係の質問が集中しました。しかし、ホンダの八郷社長は「今回の決定とブレグジットは直接関係ない」と…
都道府県ごとのGDP(国内総生産)統計において、東京の成長率が地方に比べて低いことが話題になっています。東京の一極集中が是正されていると捉えることもできますが、どうもしっくりこないという人も多いと思います。なぜ東京のG…
会計力養成講座 第4回【P/LとB/Sの関係】 前回まで損益計算書と貸借対照表の概要について説明しました。続いてキャッシュフロー計算書の説明に行きたいところなのですが、その前にどうしても説明しておくべきことがあります。…
内閣府が2018年10~12月期のGDP(国内総生産)速報値を発表しました。物価の影響を除いた実質で0.3%のプラス、年率換算にするとプラス1.4%となりました。 7~9月期は大幅なマイナス成長でしたが、今期はプラス転…
東証が、株式市場の抜本的な改革について検討を開始しました。現時点ではあくまで検討レベルですが、場合によっては、東証1部上場企業の7割が降格になる可能性もあるという、本格的なものです。 日本の株式市場は、長年にわたって「…
私たちは、1日のうちかなりの時間を通勤に費やしています。通勤ラッシュというものはどこの国にも存在していますが、日本の状況は突出していると言ってよいでしょう。 日本の職場における生産性の低さも、過酷な通勤環境が影響してい…
大人気の立ち食いステーキ店「いきなり!ステーキ」の類似店が次々と現れています。いきなり!ステーキ側は、対応策のひとつとしてビジネスモデル特許による模倣の防止を掲げていますが、ビジネスモデル特許にはどれだけの効果があるの…
加谷珪一の年金教室 第10回 日本の公的年金は慢性的な赤字財政となっており、将来、年金が減額されるのではないかとの懸念が高まっています。しかしながら、実質的な年金の減額ということであれば、着々と進められています。カギを…
電子マネーのPayPayが100億円キャンペーンを実施するなど、このところキャッシュレス化に向けた動きが顕著となっています。社会のキャッシュレス化が進んだ場合、個人向け金融サービス市場の構造が激変するのはほぼ確実です。…
厚生労働省の統計不正問題について、可能な限り分かりやすく解説しました。 本来、全数調査すべきところを勝手にサンプル調査に切り替え、補正措置も忘れていたというのが不正の概要です。その後、どういうわけか、2018年だけを補…