- トピックス
- 101 view
介護離職ゼロ目標で顕在化する、日本の社会保障制度と経済政策の矛盾
安倍政権が「1億総活躍社会」の実現に向けて「介護離職ゼロ」という野心的な目標を掲げました。介護を理由に仕事を離れる人をゼロにしようというもので、供給制限が…
安倍政権が「1億総活躍社会」の実現に向けて「介護離職ゼロ」という野心的な目標を掲げました。介護を理由に仕事を離れる人をゼロにしようというもので、供給制限が…
このところ景気に対する不透明感が高まっています。安倍首相は、GDP600兆円というあらたな数値目標を掲げ、内閣改造を行ったばかりですが、足元の状況はますま…
FRB(連邦準備制度理事会)が9月の利上げを見送りました。年内利上げは既定路線ですので、多くの市場関係者が12月利上げを予想しています。 基本的にはこのシ…
不正会計問題によって決算の発表をたびたび延期していた東芝が、とうとう2015年3月期決算を発表しました。会社側は、社会取締役の増員などを柱とする新しいガバ…
2015年4~6月期のGDP(国内総生産)速報値は、市場の予想通りマイナス成長でした。GDPの6割を占める個人諸費が振るわなかったことが最大の要因です。 …
安倍首相が戦後70年談話を発表しました。注目されていた歴史認識問題については「植民地支配」「侵略」「痛切な反省」といったキーワードが盛り込まれ、歴代内閣の…
ギリシャ債務問題や中国株の下落など、不安定要素だらけに見える世界経済ですが、足元の景気は意外にもしっかりしているようです。 米国は年内の利上げを予定してお…
グーグルの自動運転車が事故を起こしていたことが明らかとなり、あらためて自動運転車の安全性に注目が集まっています。 これまでにない新しい技術ですから、慎重な…
東芝の不正会計問題は、日本のコーポレートガバナンスがまったく機能していなかったという現実を露呈してしまいました。とりあえず責任を取って歴代3社長は辞任しま…
ユーロ圏首脳会議は2015年7月13日、十数時間の激論の末、ギリシャが提出した緊縮策を受け入れ、総額820億ユーロ(約11兆円)の金融支援策を実施すること…
先日、米国の経済紙に、休暇中でもパソコンを持ち込んでを仕事をするワーカホリックが増加中という記事が掲載されていました。一方、日本では残業時間を減らすことが…
ファストフード店などで働く人の賃金アップを求めるデモが東京など30都市で行われ、アルバイト店員をしている若者らが時給1500円の実現を訴えました。 業…
外務省は、パスポートの返納を命じた新潟市のフリーカメラマンについて、渡航先を制限した新たなパスポートを発給することを検討しているそうです。 今回の一連…
沖縄の米軍普天間基地の移設問題をめぐって「粛々」という言葉が物議を醸しています。言葉ひとつを取り上げるのは過剰反応だという声もありますが、人は言葉に敏感に…