モノ作りのグローバル企業、米GEが金融部門売却で本業回帰
全世界的に製造業を展開する米ゼネラル・エレクトリック社(GE)は2015年4月10日、同社の金融部門を事実上売却し、製造業に回帰することを明らかにしました。同社は金融事業の大幅な縮小を掲げていましたが、今回の売却によっ…
全世界的に製造業を展開する米ゼネラル・エレクトリック社(GE)は2015年4月10日、同社の金融部門を事実上売却し、製造業に回帰することを明らかにしました。同社は金融事業の大幅な縮小を掲げていましたが、今回の売却によっ…
中国の景気減速が鮮明になってきたことで、中国政府が対策に乗り出しています。しかし、中国の一連の政策は、世界の金融市場の波乱要因となる可能性もあります。 高成長の歪みと金融危機のバランスをどう取るか 中国の中央銀行にあた…
ファストフード店などで働く人の賃金アップを求めるデモが東京など30都市で行われ、アルバイト店員をしている若者らが時給1500円の実現を訴えました。 業務の最前線では、若年層を中心に人手不足が深刻化しており、アルバイト…
民主党のヒラリー・クリントン前国務長官がいよいよ米大統領選挙への出馬を表明しました。民主党の本命候補が正式に出馬表明したことで、これから本格的な選挙戦が始まることになります。 クリントン氏は政策面で不安が クリントン氏…
外務省は、パスポートの返納を命じた新潟市のフリーカメラマンについて、渡航先を制限した新たなパスポートを発給することを検討しているそうです。 今回の一連の騒動は、個人の行動の自由を国家がどこまで制限できるのかという問題…
沖縄の米軍普天間基地の移設問題をめぐって「粛々」という言葉が物議を醸しています。言葉ひとつを取り上げるのは過剰反応だという声もありますが、人は言葉に敏感に反応する生き物であるのも事実です。対人関係を考えた時、わざわざ使…
会社での働き方や残業代の支払いが大きく変わりそうです。労働基準法の改正案が3日、閣議決定されたのですが、これまで議論の中心だったホワイトカラー・エグゼンプションに加え、裁量労働制の拡大が盛り込まれたからです。 ホワイト…
DeNA創業者の南場智子氏が、学校におけるプログラミング教育の必要性を説いています。このほかサイバーエージェント社長の藤田晋氏や楽天社長の三木谷浩史氏など、ネット系企業のトップでプログラミング教育の重要性を主張する人は…
政府の財政再建目標に新しい指標を加えるという動きが出てきています。従来から掲げてきた基礎的財政収支(プライマリーバランス)に加えて、債務残高のGDP比についても併記する方向で調整が行われているようです。これが併記される…
メガバンクで人工知能を活用する動きが本格化しています。正確性が要求される銀行での導入が成功すれば、人工知能の普及が一気に進む可能性も出てきました。 人工知能は自分で学ぶので教えなくてよい 国内の3メガバンクが導入を検討…
「報道ステーション」の番組出演をめぐって、キャスターの古舘伊知郎氏とゲストコメンテーターの古賀茂明氏が番組中に論争するという一幕がありました。これを、きっかけに、政府からの圧力があったのかについて、ちょっとした議論とな…
このところ、価格の高い軽自動車が目立つようになっています。中にはフル装備すると200万円近くするモデルもあります。本来、軽自動車は価格が安いのウリだったのですが、自動車の市場に何が起こっているのでしょうか? 購買力の低…