国のために戦う日本人の割合は世界最低?
日本人で「国のために戦う意思」を持つ人の割合は世界最低だったという調査結果が話題となっています。しかし、調査結果をよく見ると、むしろ別な部分での日本人の特徴が際立っています。 分からないという人の割合が突出して高い 調…
日本人で「国のために戦う意思」を持つ人の割合は世界最低だったという調査結果が話題となっています。しかし、調査結果をよく見ると、むしろ別な部分での日本人の特徴が際立っています。 分からないという人の割合が突出して高い 調…
シンガポールの元首相で、建国の父とも呼ばれているリー・クアンユー氏が死去しました。91歳でした。 シンガポールは、今やアジアでもっとも豊かな国のひとつとなっており、1人あたりのGDPは日本の1.5倍もあります。良好なビ…
スマホ向けのコンテンツ・キュレーション・アプリを提供するグノシー(Gunosy)が4月28日に上場します。同社の法人化は2012年11月ですから、わずか2年版でのスピード上場となります。 コンテンツ・キュレーションの…
このところ多くの人の生活が苦しくなってきています。量的緩和策によって円安が進み、輸入物価が上昇しているにもかかわらず、家計収入が増えていないからです。 安倍政権では企業に対して賃上げを求めており、企業側もある程度は応じ…
フリーアナウンサーの梶原しげるさんが面白い話を披露していました。グルメ番組を制作するテレビマンが、本当にうまい店を見つけるためのコツとしてあげたのが「ある3大禁句を使っていないこと」だという内容です。 プロならば出来て…
トヨタ自動車が新しい役員人事を発表しました。外国人や女性を積極的に登用するなど、いわゆるダイバーシティ(多様性)を意識した内容が注目を集めていますが、もっと重要なことがあります。 それは、日本型経営を維持しつつ、グロー…
アジア地域の新しい金融システムをめぐってちょっとした事件がありました。英国の財務省が、中国主導で開設準備が進められているアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を表明したからです。これは何を意味しているのでしょうか?…
米国を代表する株価指数であるダウ平均株価の採用銘柄に米アップルが加わりました。ダウは市場で影響力のある銘柄が常に採用されますから、本来であれば、アップルはとっくにダウ銘柄になっていておかしくない会社でした。ダウへの採用…
日銀の量的緩和策が正念場となっています。日銀は2年で2%という物価目標を掲げていましたが、最新の消費者物価指数はほぼ横ばいとなっており、物価が上がっていないことが明確になってきました。「2年程度」という期限も迫っており…
ネットが情報のインフラとして確立してきたことで、「知」のあり方も大きく変わってきています。新しい枠組みを理解した上で情報収集をする人とそうでない人の格差は今後、さらに拡大していくでしょう。 かつては情報そのものに価値が…
中国政府の軍事費が増大していることが問題視されています。隣国の日本としては気になるところですが、中国はどの程度、軍備を拡大できる余地があるのでしょうか。 経済成長を超えるスピードで軍備を拡張 中国政府は2015年3月5…
日本の株式市場が好調です。1月には1万7000円を切る場面もありましたが、その後は連続して上昇し、1万9000円目前という状況となっています。背景には何があるのでしょうか。 理論的には2万円を超えてもおかしくない いわ…
鳥取市が企画した婚活イベントについて批判が殺到したことから中止になるという騒ぎがありました。今回はこの話題から、公費というものについて考えてみたいと思います。 中止を決定した理由と批判する側の理屈 このイベントのは鳥取…
近年、コーポレートガバナンスという言葉を耳にするケースが増えています。直訳すると「企業統治」ということなのですが、このキーワードをただ聞かされてもピンとこない人が多いと思います。この言葉にはどのような意味があるのでしょ…