「金ピカ先生」の孤独死が教えてくれるお金との付き合い方
かつて、カリスマ予備校講師として一世を風靡した「金ピカ先生」こと、佐藤忠志氏が孤独死しました。一時は年収が2億円にも達していたそうですが、晩年は生活保護に頼らざるを得なかったようです。佐藤氏は、亡くなる直前、わざわざメ…
かつて、カリスマ予備校講師として一世を風靡した「金ピカ先生」こと、佐藤忠志氏が孤独死しました。一時は年収が2億円にも達していたそうですが、晩年は生活保護に頼らざるを得なかったようです。佐藤氏は、亡くなる直前、わざわざメ…
お金持ちを科学する 第36回 1億円以上の純金融資産を保有する「富裕層」が年々増加しています。労働者の賃金はあまり上昇していませんから、資産格差が拡大しているように見えますが、果たしてそうなのでしょうか。また、最近の富…
お金持ちを科学する 第35回 ほとんどの人にとって「経済学」と「お金儲け」は、あまり結びついていないと思います。お金持ちになるためには、何らかの形で継続的に投資を行う必要がありますが、例えば、株式投資を積極的に行ってい…
お金持ちを科学する 第34回 「学校の勉強が出来てもお金持ちになれるとは限らない」というセリフはしばしば耳にします。日本は過剰なまでの学歴社会ですから、学校の勉強に関する議論は感情的になりがちです。 しかしながら、受験…
お金持ちを科学する 第33回 お金持ちの人に職住接近が多いというのはよく知られた事実です。全員がそうではありませんが、長い時間をかけて通勤している人はあまり見かけません。 このような話をすると「それはお金持ちになったの…
お金持ちを科学する 第32回 お金持ちになるための絶対的な方法というものはなく、有利な手法も時代によって変化していきます。しかし、お金持ちになれない思考回路というのは、時代を超えて普遍的です。少々、自己啓発的ですが、お…
お金持ちを科学する 第30回 このところスポーツ組織における理不尽なマネジメントが次々に明るみに出ています。企業の現場でも、いわゆる体育会的な組織運営が否定されつつある状況といってよいでしょう。お金儲けという行為を科学…
お金持ちを科学する 第29回 大きなイノベーションが発生するタイミングは、ほとんどの場合、お金儲けのチャンスになっています。説明するまでもありませんが、インターネットというイノベーションは多くの富を生み出す結果となりま…
お金持ちを科学する 第28回 お金に対する偏見があると、見えるものも見えなくなる 「世の中にはオイシイ話などない」 このセリフを耳にしたことがある人は多いと思います。世の中には、そうそうオイシイ話が転がっているわけでは…
お金持ちを科学する 第27回 お金に関するメンタリティがもっとも試されるのは、やはり、リスクを取る局面といってよいでしょう。リスクとの向き合い方はお金に関するすべての概念が凝縮されています。リスクの取り方が分かれば、お…
お金持ちを科学する 第26回 ビジネスや投資、人間関係ではしばしば二項対立が発生することがあります。ここをうまく乗り切ることができるのかどうかで、その人が得られるリターンは大きく変わってきます。 あえて二項対立にするこ…
お金持ちを科学する 第25回 世の中には文系・理系という分け方があります。これは日本独特の分類で、国際的にはあまり通用しないようですが、国内ではかなりポピュラーが概念です。では理系と文系を比較した場合、どちらがお金持ち…
お金持ちを科学する 第24回 お金持ちになれる人となれない人を比較しても、決定的な能力差が観察されるわけではありません。しかし両者の間には決定的な違いがあるのも事実です。それは物事の考え方、つまり思考回路です。 帰納法…
お金持ちを科学する 第23回 前回は、お金持ちの人が「運」を大事にする理由について解説しました。極限まで努力することで、逆に運を大事にする感覚が身に付くという話ですが、多くの人は、「そうは言っても実力で物事を達成しなけ…