経済評論家 加谷珪一が分かりやすく経済について解説します

  1. テクノロジー

モノ作りへの情熱を冷静に考える

 先日、筆者は知人のN氏と日本のモノ作りについて議論していたのですが、少々違和感を感じることがありました。今回は、日本人はすこし頭でっかちになりすぎているのではないか?という話題です。

技術とは常に進歩して形を変える
 N氏は日本のモノ作りが衰退していることについて非常に憂いを感じており、韓国や中国との競争に負けてはならないと主張しています。
 
 筆者は「確かに、従来型の製造業も大事だが、日本はより付加価値の高いソフトウェア産業や知識産業を重視すべきではないのか」「日本メーカーが本来争うべきだったのは、韓国メーカーではなくグーグルであったはず」と主張しましたが、彼はそういった製品やサービスは本当のモノ作りではないと主張し、議論は平行線となってしまいました。

 筆者はそう言いながら、実は古典的なモノ作りが大好きで、子供の頃から、半田ゴテや工具を持って育ってきました。
 小学生の頃はラジオ作りや機械いじりに夢中で、近所の自動車整備工場に通い詰め、仲良くなったオジサンからいつもいろいろなパーツをもらっていました。

 大学も工学部でしたから、研究室ではスパナやバーナーを片手に、寝る間も惜しんで大型の実験装置の組み立てを行いました。
 さすがに最近ではあまり手を動かしていませんが、それでも先日は自宅の屋根裏に入り、風呂とトイレの換気扇ダクトを自分で交換しています。

 こうした経験を積んで分かったことは、技術は常に進歩するという事実です。

 小学生の頃はトランジスタを使ってラジオを組み立てていたのが、瞬く間にICやLSIという集積回路が登場し、中学生の頃にはパソコンの普及が始まりました(パソコンといってもウィンドウズなど便利なOSは存在していませんでしたが・・)。

 火傷をしながら電気回路をひとつひとつ組み立てるという手間をかけていた筆者は、キーボードから言語を打ち込むだけで回路の動作を決めることができるソフトウェアという技術に驚嘆したものです。

 その後、ソフトウェアはインターネットという通信技術と融合し、さらに知的に進化しています。同じ電気回路をベースにした技術でも、今では半田ゴテの匂いがすることはなく、非常に洗練されたスマートな技術に変わっているわけです。
 
 それが技術でありモノ作りというものだと筆者は考えます。

koujou

手を汚してこそ、ソフトの良さが分かる?
 かつて大工さんはクギ打ちのワザを競ったものですが、今は手でクギを打つ大工さんなどいません。優秀な電動工具が揃っているからです。

 実際にやってみれば分かりますが、電動工具の便利さを体験したら、もう昔には戻れません。つまり、実際にクギを打ち、手をケガしてきた人だからこそ、電動工具の良さを肌身で理解できたと考えることもできるのです。
 
 その点で考えれば、日本は手を汚す製造業をこれまで続けてきた国ですから、むしろその先を見据えるべき立場にあるといえます。

 中国や韓国と争って、従来型のモノ作りを続けていく必要はないのです。モノ作りの心を大事するのであれば、むしろ、その先の洗練された技術を極めることの方が重要でしょう。

 N氏は典型的なエリート育ちで、プライベートでも仕事でも、手を油でよごしたり、工具でケガをした経験はほぼ皆無です。つまり、彼の製造業への思いは、頭の中で膨らんでしまったイメージなのです。

 そういう意味では、逆説的ですが、皆が手を汚す経験をすることによって、逆に、手を汚すことのない新しい技術のメリットを理解できるようになるのかもしれません。

 泥臭い経験をすべきだというベタな意見には筆者は賛同しないことが多いのですが、この点については、多少そうかなあ、という思いがあります。

 製造業とは直接利害関係がないにも関わらず、旧来型の製造業に過剰な思い入れを抱いている人は、少し頭でっかちになっているのかもしれません。

PAGE TOP